BRIO (ブリオ) 2006年 12月号 [雑誌] (雑誌)
この雑誌について
はじめての活気あふれる男の生活誌
Samurai magazine ELO (サムライ マガジン イーエルオー) 2006年 07月号 [雑誌] (雑誌)
この雑誌について
男性ストリートファッション誌
Book Description
巻頭特集 「フェミニン」「ストリート」「ワイルド」の3大セレカジが競う-セレカジスタイルNo.1決定戦~これが最強モテスタイルだ!/第2特集 梅雨エロ前線!快楽のカギを握る女の子の濡れの秘密に迫る!初夏の濡れ女予報-濡れ女チェック予報、告白・私はこれで濡れました、女の子生着替えレシピ、女の子が思わず濡れる男の勝負下着はコレだ!お風呂で楽しむ後戯タイム、他/第3特集 髪型・ニキビ・体型・初夏のお悩み緊急対策マニュアル-梅雨に負けないスタイリング、男のニキビ徹底対策、鍛えて魅せる夏のファッション着こなし術
日経おとなの OFF (オフ) 2006年 09月号 [雑誌] (雑誌)
この雑誌について
上質なオフ生活情報誌
出版社/著者からの内容紹介
【第一特集】
名人の注いだビールを、飲んだことがありますか?
最高のビール 名人の一杯
── どれが旨い? どこで飲める? ──
本格梅酒、微発泡生酒、白ワインなど、キリリと冷やしたい真夏の酒も満載!
ビール大激論! 専門家が「より旨い一杯」を熱く語る
美味しいビールを出す店の見分け方とは/お店と同じ樽生ビールを家で飲む裏ワザ
ザ・プレミアム・モルツ最高金賞の価値は/世界が驚く日本のビール会社の技術力
今宵、訪れたい夏酒の名店
ビール注ぎ名人がいる店/涼感120%の嬉しい空間/旬の食材×夏の旨い酒
夏こそ旨い希少な一杯/今宵、ここで飲み比べ
ビールだけじゃない!
利酒師が「イチ推し」する夏の52本
ゆず酒、夏みかん酒、レモン酒、本格梅酒、生酒、辛口日本酒、ロック原酒、etc.
【第二特集】
ダリ、シャガール、フンデルトヴァッサー、岸田劉生、etc
名画と出会う 避暑地の美術館
●裏磐梯×ダリ(諸橋近代美術館)●小淵沢×東山魁夷(清春白樺美術館)
●水上×岸田劉生(天一美術館)●箱根×ピカソ(ポーラ美術館)
●軽井沢×フンデルトヴァッサー(メルシャン軽井沢美術館)
●白馬×シャガール(ラフォーレ白馬美術館)●穂高×荻原守衛(碌山美術館)
●諏訪×ルソー(ハーモ美術館)
【第三特集】
贈り手のセンスが伝わる!
おとなの夏土産
●鱧の生魚をすり身にしたコクのある「ハモそうめん」
●稀少な原種豚と濃厚なスープの「梅山豚のしゃぶしゃぶ」
●さらさらのルーにサーロインの「黒毛和牛の赤ワインカレー」
●極上メロンを丸ごと使った「マスクメロンシャーベット」
●添加物を使わない昔ながらの「アイスクリーム」、ほか
【第四特集】
海辺へ、高原へ、渓谷へ
夏のリゾート列車 ベスト10
Esquire (エスクァイア) 日本版 2006年 09月号 [雑誌] (雑誌)
この雑誌について
アメリカの代表的なクオリティ男性誌日本版
Book Description
東京を舞台に行われた音楽祭が、のべ数十万人を動員するなど、クラシック音楽をめぐる動きが今日、活況を呈しています。
それはまた、デジタルの影響色濃いポピュラー音楽には失われてしまった、繊細かつ豊かな「響き」を求める、現代人の指向のあらわれかもしれません。
そんなクラシック音楽の旬を、杉本博司、中沢新一、平野啓一郎など著名人のレコメンドを交えて、紹介していきます。
■ いま、聴くべき作曲家10人。
バッハからタケミツまで、クラシック音楽には洋の東西、あるいは時代を問わず、数多くの特筆すべき作曲家が存在してきました。
その中でも、今だからこそ聴くべき作曲家10人を、ディスクガイドを交えながら紹介していきます。
■ ロシアピアニズム、その深遠なる宇宙の源へ。
19世紀後半、ルーヴィンシュタイン兄弟のペテルブルク音楽院、モスクワ音楽院設立に始まり、
チャイコフスキー、ラフマニノフ、ホロヴィッツ、リヒテル、ギレリスといった才能を排出した、
ロシアに連綿と続く「ピアノ音楽」の系譜、それがロシア・ピアニズムです。
現代までに引き継がれるその空気を感じるべく、ロシア・ピアニズムに魅了
■ 古楽器サウンド、という潮流。
1960年代に始められた、ルネサンス期の音楽やバロック音楽のオリジナル楽器による演奏。
その試みは、チェンバロやヴィオラ・ダ・ガンバ、リュートといった古楽器の響きを一般化し、
いまやヨーロッパのクラシック音楽の一大潮流となっています。その中心地であるパリ、そしてローマに、
現代古楽器演奏の旗手を取材。また、魅力的な作品をリリースするレーベルなども紹介していきます。
■ 今日のオペラをめぐって。
大劇場の来日公演も多く、今年は当たり年といえるオペラ。そんなオペラの世界で、さまざまな試みが行われています。
そうしたオペラの最前線を、事情通の話や、演出家への取材などを通して紹介していきます。
付録 オリジナルCD ALPHA pour Esquire「響き」のア・ラ・カルト。
FINEBOYS (ファインボーイズ) 2006年 09月号 [雑誌] (雑誌)
この雑誌について
ザ・ファッションバイブル
Book Description
夏から秋への「ちょっとオトナめ」リレーコーデ!いま買ってスグ着る服-Tシャツにプラスするアイテム!秋の着こなしシフト計画、「上品ミリタリー」スタイル◎完全攻略!、「オトナめロック」スタイル◎徹底解説!、「オトナめカラーリング」マスター◎イラスト講座、他/ジャケット・シャツ・デニム・・・-人気サロンスタッフ☆古着MIXスタイル研究/人気ブランド・トレンド・プライス別で新作を紹介!-秋に着る!マストバイTシャツ100/特別付録・タブロイド版-スタイリストのおすすめコース付きショッピング完全攻略マップ
日経おとなの OFF (オフ) 2006年 10月号 [雑誌] (雑誌)
この雑誌について
上質なオフ生活情報誌
出版社/著者からの内容紹介
【第一特集】
脳ブームのウソとホントを教えます!
脳を若々しくする
本当の処方箋30選
── 「脳が蘇る! 簡単トレーニング」付き ──
●その情報は本当ですか!? 「脳ブームの常識」は非常識
●たったこれだけ! 生活の小さな改善で“脳力”が向上
●こんなことが脳に効く ――― 頭を明晰にする数々のウラ技
●あなたの脳の状態が分かる! 3つの「脳診断テスト」
【第二特集】
秋の夜長を彩る “光と影の異空間”
「幻想ライトアップ」の料理店
●漆喰塀のすぐ向こうに東京タワーがそびえ立つ
東京 芝 とうふ屋うかい (東京・芝)
●上野の森の隠れ家。まるで山里のような景観
韻松亭 (東京・上野)
●意外な場所に佇む一軒家の洋館。庭にはチャペル
エメ・ヴィベール (東京・麹町)
●光に彩られた江戸時代から続く日本庭園
槐樹 (東京・白金台) 他
【第三特集】
お気に入りを手に入れませんか!?
自分だけの「極楽チェア」を探せ
【第四特集】
標高5000mを走る“天空の列車”
秘境チベット鉄道の旅
LEON (レオン) 2006年 07月号 [雑誌] (雑誌)
この雑誌について
大人のクオリティライフ実用法
GQ JAPAN 2006年 08月号 [雑誌] (雑誌)
この雑誌について
政治からファッションまで扱う新しい男性誌
Book Description
特集 処世術もビジネス論もマンガから学ぶ!?-座右のマンガ~我々はマンガが当たり前のように傍らにあって育った世代・そんな僕らにとってのマンガとは・・・!?/岡田武史監督が語った-「中田英寿にとっての3回目のワールドカップ」/インサイダー疑惑で逮捕!-村上ファンドは本当に投資のプロだったか?
Free & Easy (フリーアンドイージー) 2006年 08月号 [雑誌] (雑誌)
この雑誌について
カツコ良く生きる為のライフスタイル提唱誌
Book Description
こだわりは“男のスタンダード”-夏のボトムス拝見します。、アメリカンスタンダードへのこだわり、ネイティブアメリカンへのこだわり/〈小野里稔のアメカジシリーズ〉W123という選択/男の写真機、見せてください。
月刊 ランティエ。 2006年 09月号 [雑誌] (雑誌)
この雑誌について
「和」をテーマにした大人の男性向け総合誌
Book Description
ニッポン無頼派列伝~かっこいい浪漫を生きた熱い男たちがいた~-文壇・政財界人・役者・野球人・棋士・・・/そば好き著名人50人の「冷たくて旨い」麺-蕎麦・うどん・冷麺・冷やし中華・素麺・冷製パスタ/「角川家の戦後」対談-角川春樹VS福田和也